開催内容
ワンコインの気楽な花見茶会ながら、季節感を添えて、被災地・石川に心を寄せます。
一期一会の室礼は、乞うご期待です!
有楽流拾穂園
織田信長の実弟、織田有楽斎を流祖とする茶道有楽流は江戸時代、尾張徳川家の御流茶道として受け継がれました。
尾張名古屋が誇る武家茶道の古流です。
能登一国を治めた七尾城主で加賀百万石の礎を築いた前田利家と賢夫人まつを想起させる取り合わせをはじめ、輪島塗、九谷焼を散りばめ、有楽流拾穂園(長谷義隆主宰)らしい、創意工夫の茶会が展開されます。
野点気分の茶箱のお点前も楽しめます。
開催概要
- 開催日時
- 2024年3月10日(日曜日)
午前10時15分から12時15分
午後1時から3時
※20分前受付終了、予約優先無くなり次第終了
- 茶券
- 500円(電話予約可能)
(要入館料200円 中学生以下は無料)
- 会場
- 本席 和室2
- 予約
- お電話にてにて予約受付中
- 電話番号
- 052-939-2850(文化のみち橦木館)
- 呈茶
- 有楽流拾穂園 長谷義隆
- 制作
- NPO法人茶美会日本文化協会
- 主催
- 文化のみち橦木館(指定管理者 株式会社COSMO CONSULTANT)
チラシをダウンロードPDFファイルサイズ:672KB